青空に向かって咲くために

Just another WordPress site

2017年12月24日
から YURI
0件のコメント

寄生虫駆除②

2016年の春にメキシコに旅をしました。
メキシコは寄生虫の感染リスクが高く、メキシコの人たちは年に1、2回虫下しを飲むそうです。
水道水もそのまま飲むことはできず、飲んだらアメーバ赤痢になると言われました。
現地の友人の家に泊まって、市場で果物を買って食べたり、露店でタコスを食べたりしていたので、帰国後虫下しを飲んだ方が良いのではないかと思っていたのでした。
特に心配していたのが、有鈎条虫・・・。脳に寄生し、嚢胞を作るとか・・・。
定期的に便秘外来に通っているので、先生に相談したところ、異変が起こってからでも遅くないと言われ、何もせずに過ごしていました。
ただ、回虫や条虫は下痢をしたりと自覚症状があるけれど、アメーバ赤痢にいたっては自覚症状がない場合も多いし、検査をしてもわからないとのこと。
とりあえず何もせず放置していたんですが、森の診療所の検査でアメーバ赤痢に感染していることがわかりました。
検便も血液検査もせずにわかるなんて便利ですね!
アメーバ赤痢はペットを飼っている人に多いそうです。特にペットとキスしたり、口を舐めさせていると感染リスクが上がるそうです。

アメーバ赤痢にはフラジールという薬を飲みます。
この薬はアセトアルデヒドを分解する酵素の働きを抑制するため、服用中と最後の服用から3日間はお酒が飲めません。
尿が暗い緑色になる以外は特に副作用はありませんでした。
ただ、服用後アトピーの改善も見られませんでした。


スポンサードリンク




2017年12月17日
から YURI
0件のコメント

寄生虫駆除①

アトピー患者が増えた原因は体に寄生虫がいなくなったからという説があります。
寄生虫を攻撃するための免疫が攻撃対象がいなくなったために、正常な細胞を攻撃してしまうとか。
後進国に旅をして寄生虫に感染したことで、アトピーやアレルギーが良くなった例もあるそうで、寄生虫を飼ったら良さそうだと思ったこともあったのですが、結論として良くないそうです。

森の診療所の検査で寄生虫の反応が出て、皮膚のかゆみの原因である可能性があると言われました。
日本人は寄生虫なんてほとんどいないと思っていましたが、そうではないみたいです。
世界中の食べ物を食べる機会も増えたし、生野菜や果物からも感染するそうです。
特にバナナでスムージーを作ってる人に多いそうです。
ローフードとかの生食も寄生虫感染の原因となりそうですね。
オーガニック野菜も寄生虫や菌が多いというし、健康的な食生活にもデメリットはあるということです。

私は糞線虫と回虫を宿してしまっていたので(膝から下にたくさんいるようでした)、まず寄生虫を駆除することになりました。
食前に虫の波動を転写したホメオパシーの砂糖玉を舐め、食後にコンバントリンとビブラマイシンという薬を飲みます。

スピリチュアル業界で寄生虫の思考に影響を受けるなんて話もありますが、科学的にも証明されつつあるようです。
猫を最終宿主とする寄生虫が猫を生かすために、人間に猫を溺愛するように仕向けたり。寄生虫が好む食べ物を食べさせられたり。
寄生虫を駆除する時に嫌な気分になったり、悲壮感に包まれたりするという話も聞いたことがあります。
実際に薬を飲んでから、幾度となくゾクゾクするような寒気が背中に走りました。駆除される寄生虫の感覚だったのかもしれません。

それ以外には特に副作用もなく、お腹を下したりもしませんでした。


スポンサードリンク




2017年12月5日
から YURI
0件のコメント

森の診療所での検査

森の診療所ではレヨメーターやゼロサーチといった機械を使い、体の不調の原因を探っていきます。

私の該当した項目は、
■ウイルス感染(ヘルペスなど)
■寄生虫感染(糞線虫、回虫、アメーバ赤痢)
■歯のくいしばり
■リーキーガット症候群による蛋白汚れ
■化学物質汚染(PM2.5)
■金属汚染(鉛、ヒ素、イリジウム、インジウム)
■物の考え方(メンタル面)
■想念エネルギー(波動や霊的なもの)
でした!

カビやダニの影響はありませんでした。猫を飼ってるから心配だったのですが、大丈夫なようです。
糖分や炭水化物(小麦など)の分解も問題ないようです。
化学物質汚染の影響はあるが、蓄積している種類が少ないそうで、これまでオーガニックの化粧品や化学調味料の少ない食事などを心がけてきた成果が出たように思われ報われた気がしました。

原因の調査と共に、合うお薬や漢方薬も調べていきます。

漢方薬やホメオパシー、フラワーレメディー、90分間の波動調整、グラビトン通信(グラビトンの波動を遠隔で送るややスピリチュアルな施術)全て含め7万円ほどでした。
インパクトのあるお値段ですが、今までかけてきた金額に比べれば安いと思えます。

※森診療所の森先生は爽やかでイケメンで優しい先生でした。
何より「大丈夫、すぐに綺麗な肌になれますよ!」と言い切って頂けたのが何よりも嬉しかったです。


スポンサードリンク




2017年11月1日
から YURI
0件のコメント

森の診療所に行く

千葉県流山市に森の診療所というクリニックがあります。
ゼロサーチやレヨメーターという機械を使って、病気の原因を突き止めるという治療法を取り入れています。

森の診療所については2010年に歯科のかみ合わせ外来に通っていて、そこの整体の先生からアトピーが治るんじゃないかと教えてもらいました。
でも、すぐには治療を受ける気になれませんでした。
当時はアトピーだけではなく、鬱やADHDなどの問題に対処するべく、ヨガやカウンセリングに多くのお金と時間を費やしていました。
それにアトピーはメンタルの問題が解決すれば治ると思っていた節もありました。

2016年の6月、ビオチン療法で治ったかに思えた手のアトピーや汗疱が再発し、もう森の診療所しか残されていないと思いました。
すぐに予約をするも、予約が取れたのは2017年の2月、8カ月待ちの受診となりました。

これから数回にわたって森の診療所での治療の結果をレポートしようと思います。


スポンサードリンク




2017年10月30日
から YURI
3件のコメント

金属アレルギー検査を受ける

■ 本当に金属アレルギーなのか

ずっと金属アレルギーだと思って、銀歯をセラミックに変える処置を行ってきました。
でも、検査をしたことがないので、本当に金属アレルギーなのかはわかりません。
一度調べてみようと思い、歯科の先生に紹介状を書いてもらい、御茶ノ水にある東京医科歯科大学の金属アレルギー外来に行くことにしました。
金属の成分を染み込ませたパッチを数日間貼らないといけないので、冬にしかできません。
その間は汗をかくような運動やお風呂もダメです。
2017年の2月初旬に予約を取りました。

■ 検査できる金属の種類

・銅
・パラジウム
・クロム
・ニッケル
・コバルト
・スズ
・金
・白金
・鉄
・インジウム
・イリジウム
・モリブデン
・銀
・亜鉛
・マンガン
・アルミニウム
・チタン
・ニオブ
・ロジウム
・バナジウム
・水銀
です。
水銀が体に悪いことはわかりきっているし、パッチテストをきっかけにアレルギーになることもあるそうなので、今回は外してもらいました。

■ いざ、検査へ

初日はカウンセリングと口腔内のチェック、そして金属パッチを貼るという一連の流れで終了。
1時間もかかりませんでした。
2日後(金属パッチを剥がす)、3日後、一週間後に肌の様子をチェックするため受診します。
診察時間は午前と午後で夕方~夜はやっていないため、会社を遅刻か早退しなければいけません。
こんなに短期間に何回も受診すると思ってなかったので会社に言うのは気まずかったです。

■ 果たして結果は?

なかなか大変な思いをして行った検査でしたが、なんとパッチを貼った箇所はどこも赤くならずに、金属アレルギーではないという結果に・・・。
でも、パッチを貼ったら、手と顔のアトピーが悪化したんですよね。
それを病院で言っても、因果関係があるかはわからないとのこと。

検査料と受信料で合計27,450円を支払い、金属アレルギーではないということがわかりました。


スポンサードリンク




2017年10月29日
から YURI
0件のコメント

漢方薬で夏場のアトピーを治す

■ 夏になるとアトピーが悪化する

アトピーはかなり落ち着いてきたものの、夏になるとアトピーが悪化する傾向にありました。
お尻と足から滲出液が出るのと、腕の内側に小さな湿疹ができて、ただれたようになるのは夏だけの現象でした。
このことを高圧的なアトピーカウンセラーに相談したことがあり、
「あんたは水を飲みすぎなんだよ!」と言われたことがありました。
水は他の人と比べて飲まない方です。
夏場でも1日2リットル程度しか飲んでないと思います。

■ 仮説:水分代謝の悪さが原因では?

夏にはアトピーが酷くなるだけではなく、肺が膨張したような感じがして息苦しくなったり、鼻炎が酷くなり鼻から呼吸できなくなることがありました。
東洋医学では肺は呼吸だけでなく、水分調節や皮膚の状態、汗腺機能、免疫機能にも関係している臓器と言われています。
その他、脾と腎も水分代謝に関係しているとのこと。
皮膚の状態が悪いと思っていましたが、もしかして肺に問題があるのかもしれません。
水分代謝を上げる方法を調べると、漢方薬のことばかり出てきます。
漢方薬を保険外で処方してもらうとなると2万~3万かかります。
毎月そんな金額を出せないので、ずっと躊躇していました。

■ 衝動的に漢方デビュー

2016年の7月のこと、夏の到来と共に体に熱が溜まってくるのがわかりました。
顔に赤みが出始め、おでこのアトピーは既に悪化していました。
指の汗疱も増えています。
その頃、中目黒にあるパワーストーンのお店に通っていて、同じビルの1階に漢方薬局が入っているのを毎回目にしていました。
「アトピーに効く漢方あります」という張り紙を目にして、衝動的にお店に入ってしまいました。
クレジットカードが使えると聞いて、もう幾らしてもいいやという思いで調合を頼みました。
熱を取って、水分を排出する効果のある以下の漢方が処方されました。

■ 水分を排出する効果

・黄芩(おうごん)
・荊芥(けいがい)

■ 熱や炎症を取り除く効果

・黄連(おうれん)
・黄芩(おうごん)
・山梔子(さんしし)
・知母(ちも)
・石膏(せっこう)
・荊芥(けいがい)

気になるお値段は税込みで10,800円でした!
1日2回の1カ月分のお値段です。思ってたより安いです。

■ 漢方の効果

まず、飲んだ感想はめちゃくちゃ苦い!です。独特の匂いもあって飲みにくい・・・。
毎日飲めるのか不安になってきました。
でも、即効性があり2日目でもう効果が出ました。顔と指の炎症がなくなり、汗疱もほぼなくなってしまいました。
そして、飲みにくいと感じていた味もすぐに慣れてきて美味しく感じました。
朝起きると、ああ、漢方薬飲みたいなと思うレベルです。
体に合った漢方は美味しいっていいますもんね。
食事の前に飲むのが正しい飲み方なのですが、数日で胃が痛くなったので、食事と一緒に飲みました。
効果は変わらなかったです。
夏を通しての結果は、腕の内側のただれと、息苦しさ、のぼせやほてりはなくなったことです。
でも、顔、指の汗疱、お尻と足の滲出液は治りませんでした。
顔と指の状態は最初は良かったのですが、さすがにお盆を過ぎる頃には悪化してしまいましたね。
そうはいっても、以前の夏と比べると段違いに過ごしやすかったです!

リーズナブルな漢方薬は中目黒の桂林堂で購入できます。


スポンサードリンク




2017年10月24日
から YURI
0件のコメント

ココナッツオイル

ハワイ島のヒーリングツアーに参加した時に、スーパーでココナッツオイルを買いました。

ココナッツオイルを毎日小さじ一杯摂取すると、少しずつ体内の悪い油が排出され、アトピーが良くなるという話を聞いたので試してみることに。

コーヒーに小さじ一杯のココナッツオイルを入れて飲みました。
(コーヒーがアトピーにあまり良くない気がするけど)
1カ月続けるも特に何も変わらず。
亜麻仁油は炎症が治まるのを感じるんですけどね。
ココナッツオイルには、はっきりわかる程の効果はありませんでした。


スポンサードリンク




2017年10月23日
から YURI
2件のコメント

ビオチン療法

2015年の夏、デトックスのためジムのサウナに入りました。
これが仇となり、手のアトピー(水泡)が悪化しました。
岩盤浴では手の指に汗はかかなかったように思いますが、サウナに入っていたら指にすごく汗をかきました。
そして翌日からアトピーが悪化しました。

KIMG0345
KIMG0343

水泡が多数でき、つながって面となり液体が出ます。指ごとにガーゼを巻いていました。
顔や体を洗うのにもビニール手袋を使っていました。
以前から手の水泡はありましたが、こんなにも広範囲に出たことはありませんでした。

金属アレルギーが原因だと思っていたのですが、銀歯は7本残っていて、すぐに全てを除去するのは難しい状況でした。
それに、取り除いてもすぐに改善するとは限りません。

ネットで検索をしていたら、汗疱や掌蹠膿疱症をビオチンで治すという方法に出会いました。
元々は東北医科大学の前橋賢先生が発案した療法のようで、女優の奈美悦子さんが掌蹠膿疱症を治したことで有名なようでした。

私の指に出ている水泡には膿はなくて汗のような液体が出ていたので、おそらく汗疱だと思います。
ビオチン療法はビオチンとビタミンC、ミヤリサンを1日3回飲むという方法で簡単だし、費用もそんなにかからないので試してみることにしました。
やり方としてはビオチン3000mcg、ビタミンC300mg、ミヤリサン3錠を飲むだけです。
ビオチンの血中濃度を保つために8時間置きに飲みます。

ビオチンは皮膚の健康を保つビタミンですが、欠乏すると皮膚の炎症が起こりやすくなるだけではなく、免疫異常が起こります。
かといって、ビオチンだけを摂取しても、腸内の悪玉菌や善玉菌である乳酸菌に食べられてしまいます。
なので、ビオチンを食べない酪酸菌(ミヤリサン)を一緒に摂取するのです。
ビタミンCは皮膚を健康に保つビタミンであるのと、掌蹠膿疱症の患者さんの血清中のビタミンCが圧倒的に少ないというデータがあったため、これも摂取します。

ミヤリサンは90錠で1,000円弱、ビオチンとビタミンCはPuritan`sPrideというアメリカのメーカーのもので、ビオチン5000mcg60錠が600円、ビタミンC500mg100錠が1,000円です。
※ビオチンとビタミンCは5個まとめ買いした場合の金額です。
ビオチンもビタミンCも多く摂取していますが、水溶性なので問題ないようです。

もの凄い効果がありました。
飲んで数時間で皮膚の状態が変わってきたのがわかりました。
炎症が収まり、皮膚がテカテカして再生し出します。
1回でも効果が感じられ、飲む度に改善していきます。
3日ほどで、炎症がほぼなくなり、肌はしっとりして色も白くなりました。
髪のパサつきもなくなりました。
炎症も湿疹もほぼ出なくなりました。
たまに出て、傷になってしまっても凄いスピードで治ってゆくのです。
秋には水着を着てハワイアンズの温泉プールで泳ぎました。
体中から滲出液が出て、ガーゼだらけだった頃には想像もつかないことでした。
会う人全てに肌がきれいになったと言われました。

しかし、半年ほど経つとまたアトピーが出てしまいます。
ビオチンを飲むと傷はすぐに治るのですが、イタチごっこという感じになりました。
まだ原因はなくなっていなかったのです。

それでも、ビオチン療法には劇的な効果があるので、アトピーの方には一度試してみる価値はあると思います。

追記

手の状態 2019年1月
2019年1月末頃の手の状態です。

かなり綺麗になりました。たまに水疱ができたり、痒くなることもありますが、手は自在に動かせますし、お風呂で顔や体を素手で洗うことができるようになりました。シャンプーだけはまだ手袋を使っています。

ビオチンは悪化した時だけ飲んでいます。やはり傷の治りは早いです。
ただ、汗疱を治したのはビオチンではなく、黄連解毒湯と疎経活血湯です。

ビオチン療法で一時的に綺麗になったのですが、半年ほどで元に戻ってしまいました。
ビオチンを摂取したため悪化したわけではなく、元々の原因が別のところにあるので結局治らなかったということですね。
ビオチン摂取を途中で止めても、それ以上に悪化したということではなかったです。
汗疱の原因は指先に溜まったヒ素と鉛、リーキガット症候群で漏れ出した蛋白汚れでした。


スポンサードリンク




2017年10月16日
から YURI
0件のコメント

歩き方でアトピーを治す

2015年、アトピーはかなり改善していましたが、やはり夏は悪化しました。
顔、首、肩周りが特に酷く、のぼせる感じや呼吸のしずらさがありました。
他の部分は治ったのに、なぜ顔など体の上部が悪化したままなのだろう、ネットサーフィンをしていると山本綾子先生のサイトに辿り着きました。

歩き方や姿勢が悪いことで、血流の循環が悪くなり、血液が顔など体の上部に溜まって炎症や湿疹となる、ということでした。

確かに歩き方には自信がなく、つま先から着地するヒョコヒョコした歩き方をしていました。

正しい歩き方を教えてくれる教室を検索しました。
そして、ポスチュアウォーキングを見つけました。

17年アトピーに苦しんだが、歩き方を変えたら半年後にアトピーが治って、
おでこの皺まで消えたという記載がありました。

すぐにレッスンを申し込みました。
酸素を体に取り込みやすくなるし、血流が良くなって肌が若返るような感じがしました。
ただ、継続するのがなかなか難しく感じました。
一日の中でまとまって歩く時間っ手に意外にありません。
一駅分歩くとか、ウォーキングの時間を作るとか工夫が必要ですね。
効果はありそうだったんですが、続けられず結果が出せない方法でした。


スポンサードリンク




2017年10月15日
から YURI
0件のコメント

脱落ねじれ腸

デトックスをするために様々な方法を試してきましたが、一番効果が高いのは便から毒素を排出することです。
アトピーを治すには、何が何でも便秘を治さないといけないと思いました。

便秘が始まったのは5歳の時から、もしかしたらもっと前からかもしれません。
ずっと便秘薬を飲んできました。
小学校に上がる頃にはサトラックスという植物性の便秘薬を飲みました。
そうすると、2日に一回は便通がありました。
ただ、毎日のように腹痛がありました。
お腹の左側が毎回引きつるように痛くて、よく床に倒れたりしていました。
小学生の頃から野菜や繊維質のものを採るように心がけていました。
年齢が上がるにつれ、どんどん薬も効かなくなります。

社会人になると一週間に一度しか出なくなってしまいました。ストレスで過敏性大腸炎になっていた可能性もあります。
もう便秘薬を飲むのを止めました。
便秘に効くハーブティーやサプリを飲みましたが、腸を痙攣させて無理矢理出すようなもので、長くは飲み続けられませんでした。
その後、乳酸菌や腸マッサージ、ベリーダンスなど腸を動かす運動など、色々なものを試しましたが、効果が継続するものはありませんでした。

5歳から便秘だったこと、腹部の左側の強い痛み、便秘の改善方法が効かない、この3点から腸の奇形を疑いました。
そんな時、ネットの急上昇ワードに「脱落ねじれ腸」というのがありました。
日本人は腸の一部や全部が脱落して、下に落ちてしまっている人が多く、中には一部ねじれている人がいる。
このタイプは便秘になりやすく、腸の形に合わせたマッサージ方法をしないと効かないとありました。
自分の腸の形を調べたかったので、久里浜医療センターの便秘外来に予約をいれました。
予約は3か月後でした。
内視鏡検査になったら嫌だし、大腸がんだったらどうしよう、などの不安はありましたが、とにかく調べるしか前に進めないので勇気を出して受診しました。
久里浜は私の家からは3時間弱の距離にありますが、もうここしかない、という気持ちでした。

腸の検査はレントゲンによるものでした。
私の腸はS字結腸が骨盤の下に脱落し、2倍の長さで跳ね上がっている特殊なものでした。
捻じれもありました。
そして、左側の腸が長く、肋骨の中まで入りこみ、心臓の近くまでありました。
腸全体は脱落してはいませんでしたが、これで左側の腹痛の原因がわかりました。
捻じれた部分のマッサージ方法を教わり、マグネシウムを処方されました。
マッサージは最初はやっていたのですが、すぐにやらなくなってしまいました。
しかし、マグネシウムを飲むだけで便秘は治ってしまいました。
原因を知って安心したのも大きかったのかもしれません。
体のダルさやお腹の張りとは無縁の生活になりました。

\\


スポンサードリンク




error: Content is protected !!